中学生の数学|相似の基本を超わかりやすく説明!

【PR】

相似って面倒くさいという印象が強いと思います。

「条件を覚えられない」「合同との違いが分からない」

それぞれの感想があると思います。

この記事では、相似をかみ砕いて説明しています。

読み終わるころには、相似のイメージがはっきりし、問題も解けるようになります。

ぜひ、最後までお読みください!

目次

相似の条件

「相似」というのは漢字にもある通り、「似ている」図形のことを言います。

ずばり、似ているのは、形ですね。

大きさは関係ありません。

イメージとしては下のような感じです。

簡単に言えば、拡大と縮小の関係なのです。

少しつかめたでしょうか?

三角形について「相似」と言える条件を見ていきます。

3つの辺の比がすべて等しい

まず、「辺の比」という言葉が引っかかるかもしれませんね。

具体的に考えてみましょう。

上の2つの三角形の大きさは違いますが、3つの辺の比は同じです。

拡大と縮小の関係になっているのです。

では、3つの辺の比が同じだと、どうして同じ形になるのでしょう?

それは、3つの辺の比が同じである2つの三角形は対応する角の大きさがすべて等しいからです。

最初のイメージの画像を思い出しましょう。辺の長さが変わっても角度は変わっていませんよね。

これが相似で大切なことです。

2つの角が等しい

これは、先ほど説明したことが分かれば、すぐ理解できます。

3つの辺の比がすべて等しい=対応する角の大きさが等しい

先ほどやりましたね。

今度は2つの角が等しければ、相似となるようです。

勘の良い方は気づいていると思いますが、三角形は角が3つしかありません。

その中の2つが同じということは…。

そう、すべての角が等しいと言っているのと同じなのです。

根本の考えは同じだったということが分かりますね。

2組の辺の比と、その間の角がそれぞれ等しい

この条件は図にしてみると分かりやすいです。

3つの三角形が見えると思います。

一つの角は共有しているので、等しいですね。

辺の長さは小さい三角形から1㎝、2㎝、3㎝です。

これもまた、拡大と縮小の関係ですね。

言葉を覚えよう

1度理解できたら、言葉を覚えましょう。

本番で使うのは、残念ながら決められた言葉ですので…。

中点連結定理

これも良く問題に出てきますね。

式で表すと、AE=EC,AD=DBの時、2DE=BCである。

ということになるのですが、分かりづらいですよね。

簡単に言います。

「三角形の底辺でない2つの辺の中点を結んでできた線は底辺に並行で、底辺の半分の長さになる」ということです。

もう一度図を見てもらえれば分かると思います。

ぜひ押さえておいてください!

面積・体積

相似な図形は、拡大と縮小の関係と言いました。

この時、相似比というものが出てきます。

要するに、どれくらい拡大や縮小をしたものなのかを表す値です。

上の相似な三角形の相似比を求めてみましょう。

相似比は、対応する辺の長さを比較することで分かります。

底辺を比べると、2:4ですね。

相似比は基本的に、できるだけ簡単な数字にした方が分かりやすいので

2:4→1:2とします。

これが相似比です。

この相似比が分かれば、片方の面積を求めるだけで、両方の面積が分かるんです。

この時使うのが、面積比

相似比の2乗の値で表されます。

上の三角形では、相似比が1:2なので1²:2²=1:4となります。

ぜひ、上の三角形で確かめてみてください。

この面積比を使う問題は、急にポンと出てくることが多いので覚えておきましょう。

すごく稀に、体積比というものが出てきます。

その時は、相似比の3乗です。

一応知識として言っておきます。

練習問題

それでは早速、練習問題を解いてみましょう!
(解答は下にあります。)

問題

(1)三角形の相似の条件を3つ答えよ。



(2)図を見て答えなさい。

(a)DFの長さを求めよ。

 (b)⊿DEFの面積を求めよ。

(3)図を見て答えなさい。

(a)BCの長さを求めよ。

(b)⊿ABCの面積は⊿ADEの何倍か。

解答

(1)の解答

・3つの辺の比がすべて等しい

・2つの角が等しい

・2組の辺の比とその間の角が等しい

(2)の解答

⊿ABCと⊿DEFの相似比は1:2なので、DFはACの2倍になります。

よって、DF=2です。
DFの長さが分かったので、底辺×高さをしてもいいですし、相似比を使って求めても良いと思います。

答えは、4

(3)の解答

中点連結定理から、BC=2DEなので、BC=4となる。

また、⊿ADEと⊿ABCの相似比は1:2なので、面積比は1:4となる。

よって、4倍である。

相似のまとめ

お疲れさまでした。相似は理解できたでしょうか。

他の単元もそうですが、相似は特に慣れが必要であると思います。

相似の条件を覚えて、瞬時に気づけるくらいにはしたいところですね。

慣れてきたら、他の問題も解いてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次