中学生のオンライン個別指導塾・家庭教師・自習室口コミ【成績アップのMove Study】

【中学生の数学】証明のポイントを具体例で解説!

テストや模擬試験で証明問題に全く手がつかない人、いますよね。

僕も、証明の欄だけ空欄にしてしまうことがよくありました。

でも、ある時気づいたんです。

「やり方を知っていれば、絶対に点数がもらえる!」

そう、証明は必ず点数がもらえる得点源なのです。

この記事を読み終わるころには、あなたも証明の書き方がつかめるでしょう。

具体例を通して説明していきます。

証明は、日常会話と同じ!?

友達や家族と話している場面を想像してみてください。

例えば、昨日食べたご飯の話をしているとしましょう。

Aさん:「昨日の夜ご飯はステーキを食べに行ってきたんだ!」

Bさん:「羨ましい!どんな味だった?」

Aさん:「お肉の焼き加減が絶妙で、とっても柔らかかったし、噛んだら肉汁があふれ出してくるの!とってもおいしかった!」

この会話が証明と関係あるのか分からない方、会話の構造を見てみましょう。

ステーキを食べたAさんが言いたかったことは、まとめると

「ステーキが美味しかった」ということです。

そのおいしさを伝えるために、肉の焼き加減や柔らかさ、肉汁の話をしたのです。

この構造は証明と全く同じです。

証明するお題があるときに

「こういう理由で、このお題は証明できる」という流れにすればいいのです。

「お肉の焼き加減が絶妙で、柔らかかった→おいしかった」

こんな感じです。

では、なぜ多くの人が証明を苦手とするのでしょうか?

それは、理由の部分がお肉の話ではなく、数学的な内容だからです。

でも、裏返して考えてみると「数学のこと」をいくつか知るだけでいいのです。

そして、知らなければいけないのは、どうせ公式や条件として覚えなければいけないことです。

・証明ができれば、公式を自在に操れる

・公式を覚えていれば、証明が簡単にできる

そんな関係性になっています。

合同の証明

では実際に、合同の証明問題を解いてみます。

∠BAC=∠EDC、AC=DEの時、AB=DEであることを証明せよ。

こんな問題があったとします。

まず、図を見ます。

そして、問題で教えてくれている条件を図に書き込みます。

∠BAC=∠EDC、AC=DEの時 とあるので

こんな感じですね。

今は分かりやすいように赤ペンで書いていますが、本番は黒しか使えないと思うので、自分で分かりやすい工夫をしましょう。

他に等しいところを探す

次に、どこか等しいところはないのか、探します。

問題が難しくなるにつれて、この探す時間が長くなってしまいます。

諦めずに、知っている内容を見つけましょう。

気づきましたか?

対頂角ですね。

対頂角は等しいということを覚えていれば、∠ACB=∠DCEと書けるはずです。

忘れていた方は、今覚えれば大丈夫です。

このような感じで、「知識→気づき」という流れを証明では使います。

さて、気づきがあったので、また図に書き込みます。

図に書き込むときのポイントですが、

同じ大きさの角には同じ記号を、違う大きさの角度には違うマークをしましょう。

辺も同じです。

頭の中を整理するために書き込みをしているので、混同してしまっては元も子もないです。

書き込みをしたら、図を見てみよう

何か気づくことはないですか?

この場面でも、先ほど言った「知識→気づき」という流れが必要です。

気づいてほしいのは、三角形の合同条件の一つである

「1組の辺とその両端の角が等しい」

が成り立っていることです。

そして、この条件から、△ABC≡△DECと言えます。

合同ということは、△ABCと△DECが同じ図形であることを表しています。

だから、対応する辺どうしであるABとDEは等しいと言えます。

証明の流れは分かりましたか?

流れが分かったら、書き方に移ります。

ある程度書き方が分かる人は、いったん自分で証明を書いてみてください。

下に、答えを書きます。

解答

△ABCと△DECで

仮定よりAC=DC…①

    ∠BAC=∠EDC…②

対頂角より∠ACB=∠DCE…③

①、②、③より 1組の辺とその両端の角が等しい から △ABC≡△DEC

対応する辺より、AB=DE

このような書き方になります。

書く手順をまとめると下のようになります。

1.どの三角形について書くのか

2.理由

3.合同条件

4.結論

書き方のポイント

まず、問題に書かれている条件は「仮定」という言葉で表現します。

「仮定」とは、問題を作った人が決めてくれたことです。

仮定が無ければ、自分ですべて見つけなければいけないので、とっても大変です。

「仮定」に感謝ですね。

次に、気づいたことを書きます。

いくつか気づくことがあった時は、その証明に必要なものだけを書くようにしましょう。

全部書いてしまうのは、スーパーに買い物に行くのに、買ってもらったサッカーボールを持っていくようなものです。

要するに、無駄なものとなってしまいます。

それぞれの条件に①などとしているのは、合同条件を書くときに楽をするためです。

何度も、∠ABC=…と書くのは面倒ですからね。

証明問題の解き方 まとめ

証明は、流れと書き方がすべてです。

「知識→気づき」というのも大事です。

証明ができるようになってきたら、その公式や条件が身についていると考えてよいと思います。

証明の仕方に慣れるまで、まずは、解答を写したりするのもありです。

解答の使っている表現の仕方を盗みましょう。

ここまで読んでくださった方、問題集の問題を1問だけでよいので解いてみてください。

何か進歩があるはずです。

・この記事を書いた人

ひろと先生

関東の国立大学に通っている大学生です。
一人暮らしで自炊も頑張っています!

得意分野は勉強で、数学偏差値80を取った経験あり。
アルバイト先の個別指導塾では、数学と理科を教えています。

モバイルバージョンを終了